echoの設定第3弾。テレビ、エアコンなどを音声操作できるように設定していきます。
目次
Amazon echoでスマートホーム化【eHome(イーホーム)の制御編】
- Amazon echoでスマートホーム化【初期設定~天気の確認まで】
- Amazon echoでスマートホーム化【Smart-Life(スマートライフ)の制御編】
- Amazon echoでスマートホーム化【eHome(イーホーム)の制御編】
- Amazon echoでスマートホーム化【指定フレーズでまとめて制御編】
- Amazon echoでスマートホーム化【番外編 アレクサとお話ししてみた】
前回に引き続き、echoの設定をしていきます。 今回はeHome(イーホーム)編です。
eHome(イーホーム)とは?
赤外線リモコンを使用している家電(テレビ、エアコンなど)を制御できるeRemote用のアプリです。
私が使用しているのはeRemote miniです。
【悲報】アレクサでは家電のオンオフしか制御できない
突然ですが残念なお知らせです。
アレクサでは
- テレビの音量を下げて
- エアコンの温度を1度下げて
などが使えないようです。あくまで制御できるのは電源のオンオフのみ。
Alexaによる家電の操作は『照明』しか行えないため、実用的には家電のON・OFFしかできません。
そのため、家電のリモコンを登録する時にはどのような家電であっても電源ボタンを割り当てる必要があります。
【Amazon Echo】AlexaでeRemoteを操作する手順まとめ | VOLTECHNOより
さらにeHomeでテレビを登録する際に、デバイスの種類をライトに変更する必要があるようです。
eHome導入時にすでにデバイスの登録は完了しているのですが、デバイスを登録し直しました(泣)。
スキルの関連付け
前回のSmart-Lifeと同様、echoにスキルを追加する必要があります。
Smart-Lifeと同様スキルを検索して追加してもよいのですが、今回はデバイス追加時にスキルの設定もしてしまいます。
右下の「デバイス」を選択。
右上の「+」を選択。
「デバイスを追加」をタップ
セットアップするデバイスの種類で「eHome」を選択。
※オレンジ色のアイコンです。
「続行」を選択。
「有効にして使用する」を選択。
開いた画面の「次へ」をタップ。
「次へ」を選択する。
リンクジャパンに登録したメールアドレス、パスワードを入力し、「サインイン」を選択。
「正常にリンクされました」が表示したら、「完了」を選択して閉じます。
デバイスの登録
デバイスを設定することによって
- アレクサ、テレビをつけて(消して)
- アレクサ、エアコンをつけて(消して)
が使えるようになります。
右下の「端末を検出」を選択します。
デバイスの検出を開始しました。
検出したデバイスの台数などが表示されたら、「デバイスのセットアップ」を選択します。
「グループを選択」をタップ。(ここはとばしてもいいです。)
表示したデバイスの場所を選び、「グループに追加」を選択します。
「セットアップ済み」と表示したら、「終了」を選択します。
まとめ
この記事では以下の流れでeHomeの設定を行いました。
- スキルの追加
- デバイスを追加
この記事の設定で
- アレクサ、テレビをつけて(消して)
- アレクサ、エアコンをつけて(消して)
が使えるようになります。
次の記事では「いってきます」など指定したキーワードで、家電をまとめて音声操作できるようにしていきます。