echoの設定第2弾。間接照明などを音声操作できるように設定していきます。
目次
Amazon echoでスマートホーム化【Smart-Life(スマートライフ)の制御編】
- Amazon echoでスマートホーム化【初期設定~天気の確認まで】
- Amazon echoでスマートホーム化【Smart-Life(スマートライフ)の制御編】
- Amazon echoでスマートホーム化【eHome(イーホーム)の制御編】
- Amazon echoでスマートホーム化【指定フレーズでまとめて制御編】
- Amazon echoでスマートホーム化【番外編 アレクサとお話ししてみた】
前回に引き続き、echoの設定をしていきます。 今回はスマートライフ(Smart-Life)編です。
Smart-Life(スマートライフ)とは?
間接照明などの電源を制御できる、スマートプラグ用のアプリです。
私が使用しているスマートプラグはこちらです。
指定時間に照明やホットカーペットのスイッチをオンオフできて、非常に便利。
またスマートプラグのレビューもありますので、よかったら読んでみてください。
自宅スマートホーム化 Wi-Fiスマートプラグのすすめ - tsuyu-note
スキルの関連付け
これからスマートプラグをechoで使用するために、スキルを設定してきます。
そもそもスキルとは何でしょうか?
「Alexaスキル」とはスマホでいうアプリのようなもので、Amazon Echoに導入することでさまざまな機能を増やせる。たとえば乗り換え案内や出前の注文、タクシーの配車などが可能になる。ほとんどのスキルが無料で利用でき、現在、日本版のスキルは1,300以上(2018年9月現在)がラインナップされている。
発売から1年経った『Amazon Echo』 アレクサの便利なスキルとオススメの使い方|TIME&SPACE by KDDI
ようするにechoをより便利にするための、拡張機能ですね。
Smart-Lifeをechoで使用するために、スキルを追加する必要があります。
それでは早速追加していきましょう。
「スキル・ゲーム」を選択します。
「smart life」で検索します。
「Smart Life」を選択します。
「有効にして使用する」を選択します。
SmartLifeのアカウント情報を登録します。右上より言語を選択します。
Smart-Lifeに登録したメールアドレス(または電話番号)、パスワードを入力し「今すぐログイン」を選択します。
開いた画面の「許可する」を選択します。
アカウントの登録が完了しました。「完了」タップします。
echoにデバイスを追加
デバイスを追加することによって
- アレクサ、リビングライトをつけて(消して)
- アレクサ、ホットカーペットをつけて(消して)
が使えるようになります。
先ほどの操作から続きます。
画面の「端末を検出」をタップします。
デバイスの検出が始まりました。
「デバイスを選択」を選択します。
「グループを選択」を選択します。
プラグの場所を選択し「グループに追加」を選択します。(後ででも設定可能なのでスキップしてもいいです。)
「デバイス名はセットアップ済みですぐ使えます」のメッセージが表示したら「終了」をタップします。
まとめ
この記事では以下の流れでSmart Life(スマートライフ)の設定を行いました。
- スキルの関連付け
- echoにデバイスを追加
この記事の設定で
- アレクサ、リビングライトをつけて(消して)
- アレクサ、ホットカーペットをつけて(消して)
が使えるようになります。
次の記事ではeHome(イーホーム)で制御している家電(赤外線で電源オンオフするテレビなど)を、echoで音声操作できるようにしていきます。