spacedeskというアプリを使って、タブレットをノートパソコンのサブディスプレイにしてみました。ブログのカスタマイズの時にとても便利だったので紹介します。
2019/6/15追記
spacedeskダウンロードサイトが復活していることを確認しました。
https://spacedesk.net/ (URLが変わったようです)
以前のサイトよりスタイリッシュな感じになりましたね。
2019/5/28追記
spacedeskダウンロードサイト
にアクセスすると「Test」の文字が表示して、残念ながらspacedeskをダウンロードできないようになっていました。
↓
目次
タブレットをサブディスプレイにしたら、ブログカスタマイズが捗った
spacedeskというアプリを使って、タブレットをノートパソコンのサブディスプレイにしてみました。私が使っているノートパソコンはWindows10、タブレットはAndoroidです。
ブログをとことんカスタマイズしたよ【はてなブログ】 - tsuyu-note
ではこのサブディスプレイに助けられました。いつもこんな感じでブログを書いたり、カスタマイズしたりしています。
spacedeskダウンロード、インストール
では早速spacedeskをインストールしましょう。
下のURLよりアプリをダウンロードし、インストールします。
【iOS】
「spacedesk (remote display)」をApp Storeで「spacedesk (remote display)」をApp Storeで
【Android】
https://play.google.com/store/apps/details?id=ph.spacedesk.beta&hl=jahttps://play.google.com/store/apps/details?id=ph.spacedesk.beta&hl=ja
【PC】
パソコンとタブレットを接続する
パソコンとタブレットを接続するために、パソコンのIPアドレスを調べる必要があります。
IPアドレスが何かわからなくても問題ありません。
パソコンのIPアドレスを調べる
パソコンでキーボードのWinキーとRを同時に押します。
下のように「ファイル名を指定して実行」という画面が開くので
半角で「cmd」と入力し、OKボタンをクリックします。
下のような黒い画面が開くので半角で「ipconfig」と入力し、キーボードのEnterを押しましょう。
画面にいろいろ表示するので、その中の「IPv4アドレス」の項目の数字を控えておきます。(このIPv4アドレスがIPアドレスにあたります)
IPアドレスは「192.168.XXX.XXX」のように、数字が「.(ドット)」で区切られています。
パソコン、タブレットでspacedeskを起動、接続
パソコン、タブレットそれぞれでspacedeskを起動します。
タブレットのspacedeskを開きます。下の画像が私のタブレットのspacedeskです。
カメラで撮ったせいか見づらいですね、ごめんなさい。
「Connection:192.168.XXX.XXX」という部分をタップすると、タブレットがサブディスプレイになります。spacedeskインストール直後はこの「Connection」の部分がないので、追加しましょう。
右横に+ボタンがあるのでタップすると、下のような画面に切り替わります。
ここで先ほど調べたパソコンのIPアドレスを入力し、右下の「Add」ボタンをタップしてください。
さっきの画面に戻ってきます。「Connection:192.168.XXX.XXX」が表示しているので、ここをタップするとタブレットがサブディスプレイとして使えるようになります。
こんな場合どうする?
私が使っていてつまずいた箇所をまとめてみましたので、よかったら参考にしてください。
同じ画面が2つ表示する場合
同じ画面が2つ表示する場合、キーボードのWinキーとPを同時に押してみましょう。
このような画面がパソコンの右側に表示します。「複製」が選択された状態になっているので、Winキーを押したまま、Pを何回か押して選択位置を移動、「拡張」を選択します。
パソコン、タブレットの位置を左右逆にしたい場合
パソコン、タブレットを左右逆に配置したい場合の対処方法です。
パソコンのデスクトップを右クリックし、ディスプレイ設定を選択します。
ディスプレイの設定画面が開きます。
ディスプレイが2つ表示しているのでマウスでお好みの位置に移動しましょう。
おや接続できなくなったぞ
接続できなくなったときは、タブレットのspacedeskを見てみましょう。おそらく「Connection:192.168.XXX.XXX」がなくなっていると思うので、右側の+でパソコンのIPアドレスを追加します。
サブディスプレイじゃない状態に戻したい場合
Andoroidタブレットの場合は、各ボタンに以下の操作が割り当てられています。
□ボタン:アプリ切替
○ボタン:ホーム
三角ボタン:戻る
spacedeskを使用している場合も同様です。□ボタンでアプリ切り替え状態に、○ボタンでアンドロイドのホームに戻ります。
□とか○なんて表示しないよって人は、タブレットの上部から指でスーってなぞったら、画面下の方に□とか○が出てくると思います。
最近買ったタブレットがHUAWEIだった件
今HUAWEIのモバイル端末、タブレットが話題ですよね。GoogleがHUAWEIのAndroidライセンスをはく奪するとかなんとか。Googleプレイのアプリは継続して使用できるとのことですが、とっても心配ですよね。
Google、ファーウェイからAndroidライセンス剥奪と米報道。トランプ大統領のファーウェイ排除策を受けて | ギズモード・ジャパン
【楽天】2019年4月に獲得したポイント、購入品など報告 - tsuyu-note
でも紹介した通り、4月にHUAWEIのタブレットを買った私。
ことごとく運が悪い。HUAWEIのタブレットはネットサーフィン用の2台目のタブレットをお探しの方におすすめです。Googleの件がなければ。
- 価格安い(18,000円ほど)
- バッテリの持ちよし(1週間放置後も問題なく使えました)
- スペックはそこそこ。ネットサーフィンぐらいなら問題なし
- カメラの機能は期待しない方がよい(一昔前のガラケーレベル)
あーあ。なんでこんなことになったんでしょうか。
まとめ
HUAWEIのタブレットはともかく、spacedeskはおすすめです。パソコンを普段使うときは1画面で十分だけど、たまーに2画面が必要な方、もしタブレットをお持ちでしたら、spacedeskをインストールしてみてはいかがでしょうか。
あと、タブレットをサブディスプレイとして使用する場合は、こんな感じのタブレットケースがあると便利です。ご参考までに。