毎月積み立てているつみたてNISAの2019年4月時点での損益に関してまとめました。
購入している商品
まず購入している商品に関して紹介します。
- <購入・換金手数料なし>ニッセイ日経平均インデックスファンド
- 楽天・全米株式インデックス・ファンド(楽天・バンガード・ファンド(全米株式))
- eMAXIS Slim 先進国株式インデックス
- eMAXIS Slim 新興国株式インデックス
- 三井住友・DCつみたてNISA・日本株インデックスファンド
ただメインで積み立てているのは
- <購入・換金手数料なし>ニッセイ日経平均インデックスファンド
- eMAXIS Slim 先進国株式インデックス
- eMAXIS Slim 新興国株式インデックス
の3つで、ニッセイ日経平均は毎月12,000円、それ以外は毎月9,000円ずつ積み立てています。
私は楽天大好きなので、楽天証券でつみたてNISAを買っています。楽天証券でつみたてNISAをすれば、楽天市場でのお買い物の際にポイントが+1倍に、さらにクレジットカード払いすることによって、その分のポイント(100円あたり1ポイント)もゲットできちゃいます。
2019年4月評価損益
2019年4月時点での評価損益は以下の通りでした。これから損益に関しては、毎月ブログに載せようと思います。
略名 | 2019/04/07 | |
ニッセイ日経平均 | 積立額 | ¥83,400 |
時価評価額 | ¥86,594 | |
評価損益 | ¥3,194 | |
eMAXIS Slim 先進国株式 | 積立額 | ¥60,303 |
時価評価額 | ¥72,430 | |
評価損益 | ¥12,127 | |
eMAXIS Slim 新興国株式 | 積立額 | ¥68,629 |
時価評価額 | ¥69,675 | |
評価損益 | ¥1,046 |
2019/5/10追記
楽天、三井住友で金額に誤りがありました。この2つは今後積立することはないので上の表から削除しました。
持ち株全体では14,313円プラスでした。
参考にした動画、書籍
実はNISAが何か、最近までまったく知りませんでした。自分の少ない稼ぎでも将来に向けて少しでも多く貯金したいと思い始めてから、どうしたらローリスクで貯金を増やせるか、NISAとは何か、投資とは何かということを少しだけ勉強しました。
勉強したときに参考にした動画や書籍を紹介したいと思います。
下の動画はつみたてNISAでどの製品を買うか迷ったときに参考にしました。
この動画ではつみたてNISAではなく通常NISAを勧めていますが、どうしてもつみたてNISAを買う場合は「条件つきで」おすすめの銘柄を紹介していました。
つみたてNISAで運用するならおすすめファンド商品はこれ!(条件付き)【きになるマネーセンス#122】
NISAとは?という方にはこちらの書籍が参考になると思います。対話形式で解説していてわかりやすかったです。
Amazonのプライム会員ならKindle版なら無料で見れちゃいます。
こちらは一番最初に見た書籍です。