ブログを始めて1ヶ月ほど、超初心者である私がブログを運用するために実施したことをまとめました。
- ブログのアクセス数アップ、収益化に向けた設定あれこれ
- もしもアフィリエイトに登録
- もしも経由でAmazonアソシエイツに申請
- プライバシーポリシーの設置
- アイコンの作成
- ブログ村に登録
- テーマの変更
- グローバル、トグルアイコンの設定
- 吹きだしの導入
- カエレバの設定・変更
- カエレバのリンクをボタンにカスタマイズ
- デザインCSSをBitbucketで管理
- GoogleAdsenseに申請
- まとめ
目次
ブログのアクセス数アップ、収益化に向けた設定あれこれ
ブログのアクセス数アップ、収益化に向けた設定についてまとめました。独断と偏見で難易度もつけてみました。また、参考にさせていただいたブログの解説がわかりやすかったので、あわせて紹介したいと思います。
もしもアフィリエイトに登録
難易度★☆☆☆☆
もしもアフィリエイト経由だとAmazonアソシエイツの申請がとおりやすいようなので、登録しました。
登録はこちらから。
もしも経由でAmazonアソシエイツに申請
難易度★★☆☆☆
もしもアフィリエイト経由でAmazonアソシエイツに申請しました。この時点での記事数はまだ20記事ほど。完全に見切り発車な気はしましたが、朝6時ごろに申請、夕方申請承認のメールをいただきました。
申請するだけなので難易度はない気もしましたが、必ず申請が通るわけではないようなので★2にしました。
私はAmazonのプライム会員なのですが、プライム会員だと申請が通りやすいようです。
プライバシーポリシーの設置
難易度★★☆☆☆
固定ページを作成し、サイドバーでプライバシーポリシーへのリンクを表示するよう設定しました。GoogleAdsense対策。
プライバシーポリシーに載せる文章は複数の記事を参考にしました。プライバシーポリシーの掲載方法は、こちらがわかりやすかったです。
アイコンの作成
難易度★☆☆☆☆
ココナラでアイコンを作成してもらいました。
作成してもらったアイコンはすごく気に入っています。
お値段なんと500円。しかも1日で作成してもらいました。職人は仕事が早い!
ブログのトップ画像もお願いしようと思っています。
お金は多少かかりますが、とってもおすすめです。下に書かれている吹き出しにも使用できますし、何より自分のブログに愛着がわきます。
ココナラのご利用は会員登録(無料)が必要です。
ブログ村に登録
難易度★☆☆☆☆
アクセス数を増やしたいので、ブログ村に登録しました。
少し気になるのは登録時にカテゴリを変更されたこと。えっと一人暮らし村への入村を拒否されたということでしょうか??
【仮登録時】
メインカテゴリ:ライフスタイルブログ
サブカテゴリ:一人暮らし
↓
【本登録時】
メインカテゴリ:その他ブログ
サブカテゴリ:その他生活情報
本登録完了の時のメールに記載がありましたが、カテゴリはあとから自分の好きなように変更できるようです。
テーマの変更
難易度★☆☆☆☆
テーマをHaruniに変更しました。次の項目に書かれているトグルアイコンを利用するのが目的です。
私のブログのアクセス数はまだ少ないのですが、訪問してくださる方の6割がスマートフォンからです。
そのため今後はスマートフォンでの記事の読みやすさを重視したいと思っております。
グローバル、トグルアイコンの設定
難易度★★☆☆☆
テーマをHaruniに変更後、グローバル、トグルアイコンの設定をしました。
参考にしたのはこちらの記事です。
吹きだしの導入
難易度★★★☆☆
アイコンがいたく気に入ったので、吹き出しを導入しちゃいました。ちょっと設定に時間がかかるかも?でも基本的にはCSSコピペで終わります。また、吹き出し利用の際はGoogleChromeがあった方が作業しやすいです。
ちなみにこちらの記事は吹き出し導入直後に書いたものです。
カエレバの設定・変更
難易度★★★☆☆
カエレバというサービスを利用すれば、商品を紹介する際にこんな感じで
楽天、Amazon、Yahooショッピングのリンクを表示することができます。
カエレバはこちらからどうぞ。
このような商品バナーを作成するためには、事前にもしもアフィリエイトで取得したAmazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングのIDを調べておく必要があります。
その取得したIDをカエレバのデータ入力欄に入力します。
パーツは使いまわしたいので入力後に保存。さらにブックマークしておくことをおすすめします。
データ入力欄の下の方に保存ボタンがあります。
カエレバのリンクをボタンにカスタマイズ
↑のページの下の方にもありますが、カエレバを使用する際は、パーツ内のボタンのデザイン変更をしておくのがおすすめです。
難易度★★★★☆
通常のカエレバだとこのような表示ですが、カスタマイズすることによって
↓
こんな感じになります。美しい。下の記事のCSSをコピペしました。
デザインCSSをBitbucketで管理
難易度★★★★★
常日頃から思っていた、CSSの編集のしづらさよ。編集画面ちっちゃくないですか?しかもバックアップ機能がないなんて。今までメモ帳でバックアップをとっていましたが、思い切ってBitbucketで管理することにしました。もし誤ってCSSを直してしまったときは、履歴から元に戻せます。HTMLはまだはてなブログ内で管理しているので、これもどうにかしたいと思っています。
こちらの記事を参考にしました。
Bitbucket導入の際はGoogleChromeの母国語以外のページで翻訳ツールを表示するという機能を、オフにすることをお勧めします。
GoogleAdsenseに申請
難易度★★★☆☆
3/24にGoogleAdsenseに申請して、3/25に申請が通ったとのメールを受け取りました。この時の記事数は23個。
気を付けた部分は
- プライバシーポリシーを作成したこと
- お問い合わせページを作成したこと
ぐらいです。広告が貼ってあると申請が通らないというのも聞いたことがありますが、特に広告は削除しなかったです。
お問い合わせフォームはこちらを参考にしました。
GoogleAdsense申請はこちらを参考にしました。
まとめ
皆様の知恵を借りることにより、ブログ初心者の私でもAmazonアソシエイツ、GoogleAdsenseに合格することができました。本当にありがとうございました。
2019/5/2追記
アイキャッチ画像を変更しました。
2019/5/20追記
冒頭の文章を微修正しました。