ブログの書き方を初心者なりにまとめてみました。
見出しのつけ方
見出しとなる文字列を入力し、左上の「見出し」を選択します。
プルダウンが表示するので、標準以外の大見出し、中見出し、小見出しの中から選択します。
箇条書き
箇条書きにしたい項目を下のように改行して書きます。
大見出し
中見出し
小見出し
それを範囲選択し
左上の、または
を選択すると、
範囲選択した部分が、箇条書きとなります。
選択の場合は、以下のように中点で各項目を表示します。
- 大見出し
- 中見出し
- 小見出し
選択の場合は、以下のようにナンバリングされた状態で表示します。
- 大見出し
- 中見出し
- 小見出し
プレビュー表示
編集画面左上のプレビューを選択します。
画面が切り替わり、ブログを保存、公開した時の表示を確認できます。
スマートフォン版のプレビュー表示も可能です。
左上の「編集 見たまま」をクリックすると、元の編集画面に戻ります。
↓
目次を挿入
目次を挿入したい場所(おそらくブログの一番上)までスクロールします。
ここで目次アイコンを選択して挿入。
※箇条書きアイコンと似ているため注意!
「:contents」の文字が入れば完了です。
目次には見出しとして設定した文字列が自動で表示します。
こんな感じです。
画像を添付、文章中に挿入
右上の+写真を投稿を選択します。
投稿した画像を選択し、右下の開くを選択します。
写真の投稿が始まり、数秒で完了します。
編集画面のカーソルのある位置に画像が挿入されます。
あとはお好みのサイズに変更するなり、移動するなりしましょう。
一度投稿した画像をもう一度使用するには
右側の写真のリストから、使用したい画像を選択します。
下のほうにある選択した写真を貼り付けを選択します。
↓
今日は見出し、箇条書き、写真の貼り方という基本の操作をまとめました。
ブログを始めたばかりでまだ勉強中なので、また学んだことがあったら記事にしたいです。
2019.2.23追記
はてなブログの書き方 その2です。