ブログの書き方を初心者なりにまとめてみました。今回はその2回目です。
カテゴリの追加
ブログ編集画面でカテゴリ設定
編集画面右側のカテゴリアイコンをクリックします。
カテゴリーの一覧が表示します。
使用したいカテゴリーがあれば、その中から選びます。
なければ+新しいカテゴリーを選択します。
カテゴリー名を入力し、OKをクリックします。
新しいカテゴリーが追加されました。それと同時に開いている記事に、新しく追加したカテゴリーが設定されます。
もし不要なカテゴリが設定されている場合は「×」で消します。
↓
記事の管理からカテゴリ設定
記事の管理を開きます。カテゴリを設定したい記事にチェックをつけます。
チェックした記事にカテゴリーを追加が有効になるのでクリックします。
この中に使用したいカテゴリーがあれば選択、なければ新しいカテゴリーを作成をクリックします。
カテゴリー名を入力しOKをクリックします。
過去記事へのリンク
過去記事貼り付けのアイコンをクリックします。
過去記事を選び、選択したアイテムを貼り付けをクリックします。
過去記事を貼り付けることができました。
グラフ表示
にアクセスします。
右上のデータをクリックします。
CSVファイルをアップロードする画面が表示しました。
CSVファイルをアップロードより、CSVファイルをアップロードします。
アップロードすると画面がこのような表示になります。
一度CSVファイルをアップロードすると、ここでデータの追加、編集、削除ができるようになります。
いったん前の画面に戻ると、グラフの要素を選択できる状態になります。投信1を選択してみます。
投信1のグラフが表示します。
ページ下部のグラフ記法の文字列をコピーし、ブログの編集画面を開きます。
HTML編集を開き、グラフを貼り付けたい位置に貼り付け、保存します。
できたグラフがこちら↓
積立NISAをしているので、損益の話をするときにグラフがあると、わかりやすそうだなと思って。調べたらこのはてなグラフにたどり着きました。
グラフのパラメータもいろいろ変更できそうです。
今回もはてなブログの書き方をまとめてみましたが、ブログって学ぶことがたくさんありますね。まだ文章を書くことと、画像を載せることぐらいしか、まともにできていないので、上のグラフのようにもう少し凝ったこともできるようになりたいです。