
目次
キャラとあっていない服

- とにかく王道、定番路線
- ゴージャスに
- コンサバに
- シンプルに
- 高見えする素材、小物
- キャリアウーマンみたいな感じ
- 辛口
- 甘口
- シンプル
になり、例えば「キャリアウーマン」はどちらかといえば、辛口に当たると思います。
おさらい(パーソナルカラー診断、骨格診断)
パーソナルカラー診断とは
※写真ACの写真を使用しています。
パーソナルカラーとは、持って生まれたボディーカラー(肌の色、瞳の色、髪の色など)を元に個人(Personal)に似合う色(Color)を診断する手法です。似合う色が分かればより美しく見せたり、健康的にいきいきと見せたりすることが可能です。さらにしっかりとした印象や清潔感のある印象、好感度の印象をつくり出すことも可能になります。 パーソナルカラーとは?|銀座のパーソナルカラーアナリスト・イメージコンサルタント養成スクールICBインターナショナル
骨格診断とは
身体の「質感」「ラインの特徴」から自分自身の体型を最もキレイに見せてくれるファッションアイテムを導き出すメソッドです。診断結果は「ストレート」「ウェーブ」「ナチュラル」の3タイプ。 骨格診断とは?|銀座のパーソナルカラーアナリスト・イメージコンサルタント養成スクールICBインターナショナル
診断当日
ここからは顔タイプ診断当日の様子をお届けします。まずなぜ顔タイプ診断を受診しようと思ったかという話になりました。
- パーソナルカラー診断、骨格診断でおすすめされた服が、自分のキャラにあっていない気がする
- 自分に似合う服の系統がいまいちわからない(甘口、辛口など)
- 自分が好きなタイプに近づけるには、どうしたらよいか知りたい
1、2に関しては先ほど書きましたが、3.の好きなタイプの服に関しては、かなり詳しく聞かれました。(時間でいうと10分くらい)後で改めて書きます。
事前説明など
次に顔タイプ診断とは何か、受診メリットに関して説明がありました。
顔タイプ診断とは
顔の輪郭やパーツの特徴やバランスなどから顔のタイプを分析することで、似合うファッションのテイストや髪型などを導き出します。
顔タイプ診断を受けるメリット
似合う服がわかる
垢抜けた印象になる
似合う柄がわかる
似合うバッグやアクセサリーがわかる
似合う髪型がわかる
自分で似合う服を選べるようになる手法も学べる
日本顔タイプ診断協会|顔タイプアドバイザー認定講座・東京
顔タイプを分類するのに見るポイント
①顔に直線が多いか、曲線が多いか
直線が多い直線タイプ
- 輪郭に骨を感じる
- 目が細い
- 鼻筋が通っている
- 頬骨が低い
曲線が多い曲線タイプ
- 輪郭に骨を感じない
- 目が丸い
- 鼻筋がなく、肉感がある
- 頬骨が高い
②子供顔か大人顔か
パーツが小さい子供顔
- 縦と横のバランスが子供バランス(測定します)
- パーツバランスが下方心(測定します)
- 目と目の間が広い(測定します)
パーツが大きい大人顔
- 縦と横のバランスが大人バランス(測定します)
- パーツバランスが上方心(測定します)
- 目と目の間が狭い(測定します)
どんな服が好き&苦手?
(スクラップブックを私に見せて)好きな服の系統を教えてください。いろんな服の写真を見せますので、好きか嫌いか教えてくださいね。まず、こんなのはどうですか?
うーん、あんまり好きではないです。
じゃあ、こういうのはどうかな?
あ、結構好きです。
では、これは?
大人のデニムは『リッチ感』がキーワード!「白・ネイビー・ベージュ」を使ったコーデ術 | キナリノ
これも結構好きです。
じゃあこれは?
好きじゃないです。。
実際受診時に見せてもらった写真は見せれないので、あくまでイメージということでご了承お願いします。実際はもっといろんな写真を見せてもらって、好きか嫌いかを答えると、その理由を詳しく聞かれました。
私の好きな&苦手な服の系統は
- どちらかといえばシンプルな服が好き
- 女性っぽい、柔らかい印象の服が好き
- カジュアルな服も好きだけど、カジュアルすぎるのはちょっと苦手
- 個性的な服(奇抜な色、奇抜な柄など)は苦手
- 辛口の服は苦手
ということになりました。
写真を使用しての8つのタイプの説明
次にスクラップブックの写真を使用してタイプの説明がありました。
これはエレガントタイプ。
これはソフトエレガントタイプ
これはフレッシュタイプ
大人のデニムは『リッチ感』がキーワード!「白・ネイビー・ベージュ」を使ったコーデ術 | キナリノ
これはクールタイプ
このような感じで写真を用いて説明してもらいました。
では顔タイプ診断へ
では、さっそく診断にうつりましょう。こっちに移動して壁の前に立ってください。
はい。
今からiPhoneで写真を撮ります。ひとつ注意点があって、真顔をキープしてください。笑うと顔タイプが変わってしまうので。では撮りますよー。
写真は正面、真横、斜め前から10枚以上は撮っていたかと思います。笑わないようにとのことだったので、緊張しました。
お疲れ様です。今から診断するのでこっちの資料(顔タイプ診断の)でも見ててください。
ということで、次回は診断結果と似合う服、自分の好きな系統に近づく場合のアドバイスに関しての話をしたいと思います。
参考資料など
先生のイラストはKipさんによる(イラストAC)のイラストをお借りしています。
顔タイプ診断に関しては日本顔タイプ診断協会HP、パーソナルカラー診断、骨格診断に関しては銀座のパーソナルカラーアナリスト・イメージコンサルタント養成スクールICBインターナショナルを引用させていただきました。
スポンサーリンク