ブログ作成時に使っているサービス、ツールをまとめました。
2019.4.24
AirMoreに関して追記、修正しました。
目次
アフィリエイト
カエレバ
下のような感じで楽天、Amazon、Yahooショッピングのボタンを表示するためのパーツを作成するためのサイトです。
初期設定が少々必要なのですが、こちらの記事が参考になりました。
楽天アフィリエイト
商品を紹介する際、基本的には上のカエレバを使うことが多いのですが、ふるさと納税に関しての紹介の時は、楽天アフィリエイトのブログパーツを使用しています。
画像転送、編集
AirMore
パソコンに表示するQRコードをiPhoneで読み取ることで、ケーブルなしでパソコンからiPhoneの写真フォルダなどにアクセスできるサービスです。
- 写真をブログにアップロードする前に加工する必要がある時
- 手元にケーブルがない時
に使用しています。
それではAirMoreの使い方です。
1.iPhoneにAirMoreアプリをインストールし、起動します。
2.パソコンのブラウザで「http://web.airmore.com/」にアクセスします。
下のような感じでQRコードが表示します。これをiPhoneのAirMoreアプリで読み取ります。
3.iPhoneのAirMoreアプリに戻ります。アプリの「スキャンして接続する」ボタンをタップします。
4.アプリの表示が切り替わるので、パソコンのブラウザに表示しているQRコードを読み取ります。
5.読み取りが完了するとiPhoneの表示が以下のように切り替わります。
6.パソコンの表示も以下のように切り替わります。
7.画像アイコンをタップするとiPhoneの写真フォルダにアクセスできました。
iLoveIMG
一眼レフで撮った写真は、サイズが大きすぎて、はてなブログにはアップロードできないため、ここでまとめてリサイズしています。
Canva
アイキャッチ用の画像編集などに使用。
会員登録が必要です。
canvaにログインした後の画面。Instagram用の画像、ブログのバナーなど作りたい画像の種類を選択すると、画像編集画面が開きます。
↓
また、一度作成した画像をテンプレートとして保存でき、そのテンプレートを使用すれば次に似たような画像(私の場合はアイキャッチ画像)を作る際、作業時間を短縮することができちゃいます。
さらに、canva内でもフリー素材が使えます。「春」で検索したらなかなかおしゃれな画像がでてきました。無料でも使える画像、有料の画像があるので注意が必要です。
SnipingTool
ちょっとした手順説明時の画像作成に使用しています。Windowsにプリインストールされているソフトなので、Windowsのパソコン利用者なら誰でも使えます。
SnippingToolはちょっとわかりづらい場所にあります。
左下のWindowsマーククリック→Windowsアクセサリフォルダ→SnippingToolを選択
SnippingToolを起動すると、下のようなダイアログが表示します。
「新規作成」をクリックすると
背景がかすみがかった状態になり、十字カーソル+が表示しました。ここで画像にしたい範囲を十字カーソル+で範囲指定します。
十字カーソルでの指定が終わると、子画面が起動し、十字カーソル+で指定した範囲が表示されます。上部の保存ボタン(フロッピーディスク)をクリックして画像を保存します。
よく考えたらフロッピーディスクって若い子は見たことないよね。。
保存したい場所を選び、右下の保存ボタンで保存。
下の画像ではデスクトップに保存しています。
デスクトップに保存する場合は左側の「デスクトップ」を選択した状態にしましょう。
SnippingToolが使える!と思ったらタスクバーにおいて、いつでも使えるようにしておきましょう。
pic-collage
コラージュ作成アプリ。おもにまとめ記事のアイキャッチ作成のときに使います。
こんなのとか。この画像はふるさと納税のまとめページのアイキャッチに使用しました。
pic-collageを起動します。
グリッドをタップ。
コラージュしたい写真を選択します。
写真3枚を選択した後の画面はこんな感じ。
下のこの部分でレイアウトを変更できます。
レイアウトを変更しました。
グリッドの幅も変更できます。
私はグリッド幅0の状態が好きです。
「サイズ」を選択すると、縦横比率を変更できます。
ここはあまり選択肢はないようですね。
ちなみに背景も設定できるようです。
グリッド幅を太めに設定して、背景を適用するとこんな感じ。
編集が完了したら右上の「完了」を押しましょう。
ライブラリへ保存すると写真フォルダに入ります。
機能面はシンプルですね。でも十分な機能でないでしょうか。そして何より直感的に使えるユーザーインターフェースが素晴らしい。
少し気になる点は右下に「piccollage」のロゴが入ることでしょうか。でもそれほど気になる大きさではないかと思います。
フリー素材
写真AC
会員登録が必要です。またダウンロードできる画像は1日5枚までなので注意しましょう。
過去にパーソナルカラー診断を受けたことを記事にまとめたのですが、写真が見つからなくて、アイキャッチにここの画像を使用しました。(記事内で診断当時の画像ではないことは記載してあります。)
イラストAC
上の写真ACの姉妹サイト、イラストAC。
こちらも要会員登録、ダウンロードできる画像は1日5枚までなので注意しましょう。
ぱくたそ
フリー素材といえばおなじみぱくたそ。
会員登録不要。枚数無制限。面白画像多し。
この記事のアイキャッチで使用しました。
SEO対策
OMUSUBI
SEO対策用にOMUSUBIを使っています。
キーワードマップが直感的でわかりやすい。でも少しサイトが重たいかなとも思います。あとキーワードマップ内のキーワードをダブルクリックすると左側の表示が変わるようですが、まともに表示されたことがありません。
マップとは別にキーワードリストもほしいので、別のツールを探しているところです。
関連キーワード取得ツール
と思っていたら、よさそうなツールを発見しました。「Yahoo!知恵袋」「教えて!Goo」の検索結果情報も知ることができるのがポイント。
まとめ
ブログ作成時に使用しているツール、サービスをまとめました。まだ記事作成に時間がかかりすぎているので、もっと作業時間を短縮できるよう、よりよいツールを探したいと思います。
こちらの記事ではアクセス数アップ、収益化に向けた設定をまとめました。
2019/5/2追記
この記事のURLを変更しました。記事の内容に変更はありません。
2019/05/20追記
アイキャッチ画像を変更しました。